1. 佐々木亮の宇宙ばなし
  2. 1479. みんなのベランダでもで..
2024-10-29 15:18

1479. みんなのベランダでもできる木星の月の火山活動観測

集英社連載最新回「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠アポロの後継、アルテミス計画を徹底解説!【前編】冷戦以降の国際情勢と宇宙開発の関係とは?⁠」 を公開しました!


⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Youtubeチャンネル⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠も更新中!


⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Instagram(ryo_astro)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠個人ホームページはこちら!⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Twitter(_ryo_astro)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


もう1つのチャンネル「となりのデータ分析屋さん」はこちら!

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Spotify⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ / ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Apple Podcast⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


初書籍「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠超入門はじめてのAI・データサイエンス⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」出版しました!


お便りコーナーは⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら!⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


ジングル作成:モリグチさんfrom⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ワクワクラジオ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


⁠⁠⁠ソース⁠⁠

https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2024/10/press20241018-01-jupiter.html

00:00
今回は、木星の衛星イオ、この表面で起きる火山爆発の観測方法、ここに新たな方法が提案された、そんなお話をしていきたいと思います。
今回の話は、実はみんなのベランダとかでもこの火山活動を確認できるんじゃないっていう、結構センセーショナルな成果にもなってくるかなぁと思ってますし、
なんかこう、ちっちゃい望遠鏡を使うっていうのが、どれだけ有用かっていう話ができるいい機会かなぁと思っているので、今回はそのあたりについてお話ししていきたいと思います。
ぜひ最後までお付き合いください。
改めまして始まりました、佐々木亮の宇宙話。
このチャンネルでは、1日10分宇宙時間をテーマに、天文学で博士号を取得した専門家の亮が、毎日最新の宇宙トピックをお届けしております。
今日のエピソードが1479話目を迎えているというところで、基本的には1話完結でお話ししてます。
気になるトピック、気になるタイトルからぜひぜひ聞いていただけたら嬉しいなぁと思っておりますね。
昨日は、今日のエピソードにもつながるんですけど、630光年先で火山活動がある惑星が見つかっていて、その周りに月があるみたいなね。
そんな話をさせていただいてるんで、今日のエピソード面白かったら、昨日のやつも続けて聞いてもらえると結構面白いんじゃないかなと思っていたりします。
ということで、最近もいろんな締め切りに追われて、かなりバタバタしているところではございますが、
ポッドキャストを頑張ってお喋りしていきたいと思います。
それでは行きましょうか。
今回お話しするのは、太陽系の中にある火山活動を起こす星、木星の衛星イオの観測方法に関するお話をしていきたいと思います。
小さな望遠鏡で小さな星の火山活動を見たハワイからの観測結果になっているんですが、これ僕めちゃめちゃ好きですね。
どんな研究かざっくりお話ししていくと、太陽系の中に木星ありますよね。
水・金・地・火・木・土・天・海。だから、地・火・木。だから、隣の隣って感じですよね。
で、先日、エウロパ・クリッパーって呼ばれる人工衛星がNASAから打ち上げられたのも木星の周りを目指しているというような、
そんな注目の天体が木星、そして木星周りの衛星ですね。木星にとっては月ですね。
で、そんな中で、その中のイオと呼ばれる天体が、実は火山活動を結構活発に起こしているっていうのがこれまでの研究で明らかになっているんですよ。
03:05
火山活動が起きているってことは、その星の中に熱源というかエネルギー源があって、その熱をどんどん外に放出したりとかするぐらいのエネルギーの高さを持っているというようなところですね。
で、このイオっていう星、実は木星自体がそもそもめちゃめちゃ大きいから、
この木星にとっての月なんだけど、大きさとしてはほぼ地球と同じぐらいなんですよね。
直径でいうと3600kmっていうふうに言われていて、ただまあ地球からある程度距離あるじゃないですか。
で、だからこそ、この観測には今まで10メートル級の望遠鏡っていうのが使われてたんですよね。
合計10メートルだからマジでかいですよね。
10メートルもう全然両手広げても全然届かないみたいなぐらいの大きさの望遠鏡を使って観測して、その小さい星の火山活動を観測していたと。
ただ、これ問題点があるんですよ。
何かっていうと、こんな10メートル級っていうのは比較的大きい装置になってくるから、みんな使いたいんですよね。
みんな使いたいから、このイオばっかりを見ているわけにはいかないということで、他の観測対象のための時間も取られてしまうような、そんな規制が入ってく、制約が入ってくる。
だからこそ、イオをずっと見続けるようなことができないので、火山活動の例えば周期的な変動だったりとか、長期的なモニタリングっていうのがなかなか難しいような、そんな状態だったわけです。
でもこれって別にこのイオの観測に関係なく、基本的に世の中の天体観測の制約ってまさにそこなんですよね。
1個の望遠鏡だと、基本的には1つの天体しか見れないから、その望遠鏡も運営費みたいなのをカバーしなきゃいけない。
そうすると運営するためには、ちゃんと大きい成果を残していかなきゃいけない。
だからこそ、確実に面白い成果が出せるような天体の提案を優先する必要があるんですよ。
まあもちろんそれが良い悪いっていう意見はあると思いますけど、運用上どうしてもしょうがない。
みんなも普通に考えて、自分の時間有限の中でいろんな行きたいところがあったら、一番面白そうなところに行くっていう選択肢すると思うんですけど、
まさにそれと一緒で、面白そうな天体を観測するし、面白そうな天体に時間が大きく割かれると。
で、イオ自体は火山を発見したっていうところはすごく大きな成果だった一方で、
06:02
それをずっと見ていくことで、他の天体を見る観測時間を割いてまで大きい成果が出るのかっていうと、やっぱり怪しい部分があったりするんですよね。
今のところ。今の観測結果とか、今のイオへの理解だとそうなってくると。
そうなると、なかなか観測時間っていうのは確保できないし、観測時間が確保できなければ長期的な変動を捉えることは難しい。
例えば、桜島の噴火がどういうタイミングで起きるのかとか、富士山の噴火はいつ起きるんだみたいな話とかね。
それって毎日毎日富士山とか富士山周辺の環境を捉えていくことで、桜島の周りを捉えていくことでようやく分かってきたり、それでも分かんなかったりする。
だけど、他の情報があるからこそいろんなその考察が生まれてくるっていうところですよね。
なので観測はなるべくできた方がいい。だからそうすると、なるべく敷居の低い観測手法でその火山活動っていうのをモニターできるのが理想なわけです。
そんな時に今回の研究成果として発表されているのは、東北大学から出ているリリースなんですけど、
10センチ、10センチっていう本当に小型の望遠鏡を使って観測していく、このイオっていう天体を。
で、そうした時に、まあなんか10センチじゃどうしても10メートルの望遠鏡に比べたら本当にちっちゃいですから、
サイズだけでも100分の1だし、就航できる光の量っていうのも制限されるし、なんかもうとにかく大変なことばっかりなんですよね。
でも実際にその観測を行ってみた結果、まあちっちゃい望遠鏡でもその火山の爆発っていうのを観測することができていたというデータが取得できたわけですね。
これめちゃめちゃでかい。つまり、10メートルの望遠鏡だったら1年に1回も観測できないみたいなところになってた一方で、
10センチだったら正直、中くらいの予算とか取ってれば研究室単位で買えるような望遠鏡なんですよね。
なので皆さんの庭とかに10センチ台の望遠鏡とかって、趣味にお金をかけて望遠鏡とか欲しいっていう人だったら全然手を出せる範囲じゃないですか。
それで天文学の研究の一部を担えるっていうふうに考えたらものすごく面白い研究だと思うんですよね。
研究アプローチ。これでとにかく位を長期的に観察して火山活動がどういう頻度でどういう規模で起きているのかっていうのがモニタリングできるようになってきた。
これはね重要なポイントになってくるんじゃないかなと思うんですよ。
だからこそ、研究室単位で望遠鏡を持っておいて自分たちの興味ある天体はずっと観測するっていう観測体制を作っていくところが多かったりするんですよね。
09:07
今回10センチのだけど、例えば僕が今郷土研究院に入っている中央大学の宇宙物理学研究室では数十センチ単位の望遠鏡でちゃんと常に望遠鏡が動くような状態で天体ドームの中に格納されているとかね。
そうすると自分たちの興味ある天体は自分たちの最良で100%動かせるというところになって、自分たちが解き明かしたい科学っていうのをそこからどんどん紐解いていくことができるようになる。
なのでコストを下げながら自分たちが目指す科学の達成できる最低ラインをうまく抑えてお金も抑えて研究を進めていくっていうね。
このアプローチはやっぱりなんか現実的だし自由度も高いしすごくねいいなぁと思ったのでリリースとして出ていたので紹介させていただいたというような感じですね。
これがどんどんどんどん時代が変わっていくとね、次もうちょっとカジュアルに人工衛星を打ち上げられるとか、でその人工衛星にちっちゃい観測装置乗っていて、
でそれを使うと例えば宇宙からの観測を自分たちの研究室で手軽に行えるっていうことにもなるわけです。
で実際に僕が所属していた理研の研究室でも昨年かな、ニンジャサットっていう人工衛星打ち上げてましたけど、
あれもだから科学研究費を抑えて1億円とかの規模とかでできるような範囲で進んでいると。
で実際その1億円ぐらいでできる規模の衛星ってどんどんどんどん打ち上がっていて、
そこが今1億円でも相当安くなっている、バグった世界ですけど、っていう風になっているので、
これがどんどん下がっていって1000万円とかそういう世界になってきたら、
全然1研究室が取った研究費とかでまかなえたりもするし、
数年間の開発で分けたらね、数百万円ずつとかってなっても全然いけるし、っていう風になってくると思うので、
なんかちっちゃい観測装置の可能性、これから広がっていきそうだからこそこのタイミングで宇宙盤子で紹介しようと思って紹介させていただいたというような感じですね。
なんかこのあたりでこういう世界もあるのかなとかこういうのどうなんだろうとかっていうのがあったら、
ぜひぜひ皆さん教えていただけたら嬉しいなと思っております。
ということで今回は太陽系の中で火山活動を起こす地球と同じ大きさの星イオンに対して、
ちっちゃい観測装置でもいろいろできそうなことがわかったそんなお話しさせていただきました。
次回ですね。
次回は収益者のウェブメディア、読みたいでやらせていただいている連載の内容をピックアップさせていただきたいと思います。
12:07
今回は先週の金曜日に公開したアポロの後継プロジェクトアルテミス計画を徹底解説の前編をお届けしていきたいと思います。
時代背景をベースにお話しさせていただいている部分が多かったりするので、
宇宙話の今までの話とはちょっとまた違った角度で皆さんに物事を伝えていけるんじゃないかと思っております。
明日のエピソードも楽しみにしておいてください。
アフタートークです。
ということでいかがでしたかね。
今日のエピソードは僕は結構喋るのが楽しみだった内容だったんで、かなり喋りまくった感じもしてます。
ただちょっとね、最近これポッドキャスト喋りすぎると呼吸がしづらくなるっていうのがあって、
今日息の音とかめっちゃ入ってたんで申し訳ないです。
ふぅーってやりながら喋ってたんで、変な吐息で気持ち悪いなと思ったらぜひコメントください。
頑張って避けるようにします。
ということで、一つXでいただいているコメントを紹介させていただきたいと思います。
アカウントネームまきさんからいただきました。
これね、読みたいの連載の記事をピックアップしていただいていて、
インターステラーに関する解説させていただいたんですよ。
で、それにいただいたコメントですね。
一時期すごいハマって聞いていたポッドキャスト佐々木亮さんの宇宙話。
ここではインターステラーのブラックホールの描写についての解説が興味深いです。
と、いただいております。
いやー嬉しいですね。また戻ってきてくれないかな。
ブラックホールの話、あのね、
そう、ここでインターステラーの話も出てたし、
昨日の時点で言うと、そのブラックホール好き、インターステラー好きっていう人に対して、
佐々木亮の宇宙話っていうポッドキャストいいっすよっていうのをね、
こう宣伝してくれて、こう人に伝えてくれてた人もいて、
あの綾さんっていう方なんですけど、
その方が書いてくれて本当に嬉しかったりしたんで、
やっぱみんなブラックホール好きだなっていうのをなんか実感できた、
面白いタイミングでした。今日、昨日ね。
なので、まあ、ちゃんとブラックホールのエピソードも、
こっからどんどん出していきたいなと思いますし、
ブラックホール好きな人に朗報なのは、
今、必死こいてネルバムを死んで書いている本ですね。
こちらでも一生まるまるブラックホールにしていたりするんで、
体系的に振り返れるいい機会かなと思っております。
ぜひこちら、本も楽しみにしておいてください。よろしくお願いいたします。
今回の話も面白いなと思ったら、
お手元のPodcastアプリでフォローボタンの近くにある星マーク、
こちらでレビューいただけたら嬉しいです。
番組の感想や宇宙に関する質問については、
Xのハッシュタグ宇宙話、
Spotifyのコメント欄、概要欄のお便りフォームだったり、
15:02
YouTube、Voicy、Apple、どこでもお待ちしております。
それではまた明日。お会いしましょう。さよなら。
また会いましょう。
15:18

Comments

Scroll