いや、でもまだコツコツとYouTube毎週配信してますからね。
YouTube上げ始めて、そっちは途絶えてなかったんだな。
一応頑張ってました、なんとか。
あ、そうだね、YouTubeのことさっき言ってなかったけど、YouTubeもやってますね。
こっちのほうもね、みなさんフォローしてほしいんですけど。
まあ、そんな久々の収録であり、たぶん2023年最後の収録になりますね、これは。
そうだね。
そうなんですよ。
今日は、私チョイスのドックビルを持ってきたわけなんですけど、
まあね、ちょっと理由があって。
え?
そう。
なに?
いやなんか、まあ年末だし、ちょっと今年を振り返ったときにちょっと印象的な、
というか、パッとこう、降り注いできた映画がたまたまドックビルで。
ドックビルが降り注いできたんだ。
降り注いできた。
そう、今まあまた2年目のみかんの収穫の仕事してるんだけど、鯖かやま県で。
そう、みかんの収穫をパチパチねしながら、日々いろいろなことを考えるわけですよ。
うん。
で、いろいろ考えてるときに、こう思った感情とドックビルがパチッとあって。
さっき言った、お前何考えながらみかん収穫してんだよ。
いや考えるよ、いろいろ。みかんほぼ迷走だから。
みかん買う方も心配になってくるよ、そんな人に詰まれたみかんをさ。
買わされてさ、正月に孫とかとさ、こたつ運んでくんだぞ、そのみかんをお前。
そうだよ、いろんな思いが詰まったみかんね。
ドックビル込めんなよ、みかんによ。
この全国のどこかの人の口に入るみかんは、私のドックビルの思いが詰まっているみかん。
詰めんなってだから、そんなの。
売り上げ下がるぞ、今年のみかんは。
いや、そんなことない。そんなことないよ。
このチャンネルの影響力考えたらわかんないよね。
そんぐらいありえるかもしれない。
そうか、数人にはね。
でもある意味奇跡だよね。このチャンネルも聞いてて、私が採ったみかんも食べてたら、もうそれは奇跡だよ。
奇跡だね。
だからスーパーで買うときは、いろいろね、愛媛県産とかあると思うけど、岡山県産をね、今年はちょっと意識的に。
和歌山ね、和歌山。
ごめんごめん、和歌山県産を選んでもらって。
予想してください。
そしたらもしかしたら当たりが入ってるかもしれないからね。
あるある。あるある。あるよ。
そんなこんなで、今日は私チョイスのドックビルをやっていきたいと思いますよ。
とりあえず作品情報をちょっといこうかな。
よろ。
タイトルがドックビルで、映題もドックビル。
で、制作年2003年の、ジャンルがこれサスペンスって一応書いてありました。
で、作品時間が3時間ぐらいありますね、これ。
177分。長い映画です。
で、監督が私が大好きなラース・フォントリア監督ですね。
有名な映画だと、ダンサー・イン・ザ・ダークが一番有名かな、この人は。
そうね。
あとは、二部作のになってるニンフォマニアックだったりとか、メランコリアとか、そういうのをやっておりますね。
で、脚本もラース・フォントリアが自分で書いてます。
ちなみに、この脚本は、ニコール・キットマンのために書いた脚本だそうですね。
うーん。
彼女を想定して書いた台本だそうです。
そうなんだ。
そして、キャスト。ニコール・キットマンがグレイス役ですね。
私たちのポッドキャストでは、聖なる鹿殺しで一度ニコール・キットマンが出てきて。
え?聖なる鹿殺しってラース・フォントリアだよね?
違う。
あれ?違うっけ?なんだっけそいつは。
あっちはヨルゴスランティモスだね。
あっ、ヨルゴスランティモスだ。
そういう二人混ざるんだよね。
まあ確かに、ちょっとまあ、系統としてはというか、どっちも私がめっちゃ好きな監督だしね。
カンヌ寄りの映画作る監督たちですよね。
まあだからニコール・キットマンも変な脚本選ぶよね。
選んでるのかな?わかんないけど。
本人が選んでるのかわかんないけど。
出がちではある。
まあ代表的なのは、なんだろうね、アイズ・ワイド・シャットとかかな。
あとは、まあアクアマンにも出てるらしいね。
アクアマンに出てるんだ。
俺アクアマン見たことないんだよね。
私も見てないんだよね。
ワンもツーも。
奥様は魔女じゃない?ニコール・キットマンといえば。
奥様は魔女、アイズ・ワイド・シャット、その辺ですかね。
はい。
そして、トム役、ポール・ベタニが。
はいはい。
アベンジャーズ系と言っていいのかな。
アベンジャーズに出てるね。
やっぱハン・ソロとかがわりと新しめで目立ったけど。
シリーズを通して出てるのはアベンジャーズ。
うーん。
最近、スーリストでも見たよね、俺たちは。
そうなんですよ。スーリストの刑事役だったかな、ポール・ベタニ、確か。
あの、追っかけてる刑事のボスみたいな、リーダーみたいなやつですよね。
確か。
うん。
あと、ダ・ヴィンチ・コードでは、過激派のあれやってたよね、自分でムチ打ちする役。
忘れちゃった。出てたかもな。
黒いマント被って、自分の背中、キリストみたいにムチ打ちでバシバシやってた。
あー、いたかもね。ポール・ベタニだったか。
そうですね。
うん。
この人も本当、役柄によって全然印象違うね。
俺結構なんか、ダークな悪者が多い、悪者とか変なやつみたいなのが多いイメージかな。
そうだね。
うんうんうんうん。
私もそのイメージあげますね。
うん。
はい。顔も印象的だしね、この人結構。
まあ、そうだね。
うん。
はい。そして、リズ役、最初トムが追っかけてた女の子ですね。
あいつね。処刑法で選んでたやつね。
あ、そう。
うん。
そうそうそう。が、クロエ・セビーニさん。
うん。
で、あんまり私もそんなに顔なじみじゃなかったけど、最近だとデッド・ドン・ト・ダイってやつに出ていて、あとはゾディアックにも出てたらしい。
うーん、知らん。
アメリカンサイコとか。
おー。まあ、勝負役かな、たぶん。
うーん、なるほどな。
うん。
はい。そして、その次がジンジャーですね。
ジンジャーは?
ジンジャーは、ブッシュ・ベリーを耕してたおばあちゃんのことだと思います。
ベリーおばさんね。
ベリーおばさん。真ん中通っちゃダメよの意地悪おばさんね。
意地悪だよね。
意地悪だったね。
あいつ声男みたいなんだよね。すごい。低くてさ。
あー、言われていれば?
そうそう。何回か脳がバグったかと思ってさ。
あれ?今こいつから声出てた?みたいな。
そこ注目してる人、絶対チャーリーしかいない。
おじさんの声聞こえたと思ったら。
それ気にならないやつだから、あんまり。
小綺麗なおばさんが、なんか口が動いてるからさ。
綺麗なおばあちゃんなんだけどね。
小綺麗ですよね、やっぱり。
うん、かわいらしいおばあちゃんなんだけど、すごい性格悪かったね。
性格は悪かった。
あの時は。
それがローレンパコールさんかな?バコール?パコールかな?
パコール。
が、ミザリーに出てたらしいですね。
うーん、え?
どの役だろうって感じだけど。
違うよね。
いや違う。
あれじゃないよね。
あの人なんかもっと太ってたもんね。
いや、あの人ではないと思う。
なんかちょい役で出てるんじゃない?
あとはこのトリアー監督の、このドックビルの続編とされているマンダレーにも出てます。
今日私はこのマンダレーを最後に紹介しようとは思っているんですが、
その話は後々したいと思います。
そして、ベラですね、あの7人の子供のお母さん。
はいはい。
が、パトリシア・クラークソンさん。
最近だと、メイズランナー。
有名なところだと、シャッターアイランドグリーンマイルに出てるらしい。
メイズランナー見てないけど。
あとは、シャッターアイランドグリーンマイルに出てるらしいですね。
うん。
はい。
そして運送会社、運送業者のジャックが、ベン・ギャザラ。
この人が、バッファローナインナインに、あれ?ナインナイン?シックスティーシックス?
ブルックリン?
ブルックリンだね。
あとベン・ギャザラは運送の人じゃないよ。
あれ?
ベン・ギャザラは目が見えない人だよ。
あ、じゃあなんか、えー。
うん。
混ざってるね。
あのー。
そうだよね。
うん。
バッファローの時のお父さんだよね、たぶんね。
そうそうそうそう。
そうだよね。
うん。
役名何だったっけ?
待って、今調べるわ。
あー、わかったわかった。
あれだ。
うん。そう、ジャックだね、ジャック。
ジャックであってんの?
そう、ジャックがベン・ギャザラで、で、たしかベンっていうキャラもいるんだよな。
そう、ベンが運送会社だね。あ、そっか。
そうそう、ベンっていうキャラの人が。
あ、そっか。混ざってんの?それ。
そう、俳優の名前わかんないけど、そう。
はいはいはい。
なんか別の人で。
はいはい。
で、ジャックっていう名前の目見えないキャラをやってんのがベン・ギャザラ。
で、その人がバッファロー66のお父さんですよと。
あの歌が面白そうだね。
あ、そうそうそうそうそうね。
私が好きって言ったシーンのお父さんね。
あ、そうそうそう。
はいはいはい。
そのベン・ギャザラのほうがバッファロー66と、
あとビックリボースキー。
うん。
パリジュテムとかに出てるそうですね。
はい。
はい。
で、ちょっとパパパッと、人数多かったからピックアップした人しか今日載せてなくて、
そのベンを載せてなかったんですけど。
ベンの人の名前わかんないな、あれ。
でもなんかちょっと記事感ある顔してるよね、あの人。
うん。
どこで見たかも思い出せない。
そうなんだよね。
はい。
で、まぁベンはちょっと飛ばさせてもらって、
チャックですね、最初にニコール・キッドマンをレイプするベラの旦那が、
レイピスト1ね。
それ、レイピスト1は、あのタランティーノね。
タランティーノ。
テラネタ、テラネタですけど。
まぁまぁ、この映画の中のレイピスト1は、
はい。
チャックですね。
チャック、はい。
はい。
が、ステラン・ステルスガルドさん。
うん、スカルスガルドじゃない?
あれ、スカルスガルド?
うん、スカルスガルドは、息子も確か俳優で。
えー。
あの、イットの、イット役が息子だったと思う、多分。
うーん。
そうだね、ビル・スカルガルド。
スカルスガルドなのね。
スカルスガルドね。
はい。
この人たち多分スウェーデン人なんだよね、多分。
あ、そうなんだ。
そう、なんかちょっと苗字もなんかっぽくない?
苗字、わかんない。
スカルスガルド、うん。
スカルスガルドね、ガルドちょっと、うん。
ちょっと、なんか欧州っぽい漢字が。
ガルド、うん、ミットガルドみたいなね。
わかんないけど。
北欧な漢字が。
ミットガルドは、あの、ソウとかオーディンとか住んでるとこ、ロキとか。
あー、じゃあやっぱ北欧ってことですね。
北欧な漢字するよね。
はいはいはいはいはい、なるほど。
はい、なんでこの人は、だからそのトリアーの映画にね、すごくたくさん出ている。
あー、そう、あー、ニンフォマニアックにもいたっけ?
あー、私ニンフォマニアックね、全然覚えてないんだよね、昔過ぎて見たの。
でもたぶんいるんじゃないかな、たぶん大体この人出てんじゃないかな。
たぶんダンサーインザダークとかにも出てるし。
あー、いたっけ?
らしい。
うん。
そうそう、これもつながってくる情報だけど、
ラース・フォントリアーが飛行機恐怖症だから、
あ、そうなの。
そうそう、海外でロケハンできないんだよ、この人。
え?
そう、だから撮影現場は、トリアー自身がデンマークの人なんだけど、
デンマークかスウェーデンでしか撮影しないんだ、この人。
デンマークとスウェーデンってつながってんだっけ?
いや、デンマークがさ、若干離れてるから、たぶん船で唯一すぐ行ける。
あー、船で行けるんだ。
一応お隣、じゃあお隣、海を越えて。
そうそう、この2つの土地でしか基本的にできないらしくて、撮影が。
で、たぶんこのスカルスガルドさん、スウェーデン人だし、そういうのもたぶんよく出てるんじゃないでしょうか。
あー、なるほどね。
かのさ、デンマークとスウェーデン行ったことある?
ある。
ある?両方?
両方。
あ、そうなの。
フィンランドに留学してらっしゃったから、やっぱ行ったことあるのかなって思って。
北欧でね、行ってないのはノルウェーとアイスランドだね。
アイスランドも入るの?北欧に。
入るんじゃなかったかな、ギリ。
わかんないけど。
そうそうそう、それ以外は行きましたよ。
俺は確かフィンランド行ったとき、デンマークの空港だけ行ったね。
あー、インフルエンザでね。
そうそうそう、病気になりながらフィンランド行ったんだけど。
でも、あのクリスマスから何年がたったんだろうねって感じだけどね。
8年とか?9年とか?そのぐらいだね。
1年9年前の今頃は一緒にクリスマス過ごしたからね。
過ごしましたね。フィンランドで。
フィンランドでね。
まあまあまあ、そんな話はさておき。
この人は、グッドウィルハンティングとかパイレーツオブカリビアンに出てるみたいですね。
そうだね。
そして最後に、ナレーターですね。
印象的だったと思いますけど、またジョン・ハートさんですね。
ジョン・ハートさん、香水だっけ?
そうそうそう、パフュームの回でもナレーター。
同じ人だった?
そう、同じ人だった。
そうなんですよ。
パフュームの回のときに、このジョン・ハートさんの写真を見て、あれダンブルドア?ってなったんだけど。
そうだそうだ。
白ひげのおじいちゃんになると全員ダンブルドアに見える説が立って、
ダンブルドアじゃないけどハリーポッターシリーズに出てるジョン・ハートさんですね。
オリバンダ役ですね。杖打ってる人。
あーそうそうそうだ、そう言ってたわ。
オリバンダはこうしていて、あとコンタクトにも出てるらしいんですよね。
えー、ほんと?
そう、コンタクトも扱いましたけど、私たちは。
何人出てたかね。
ね、あんなおじいちゃんいたっけみたいな感じだけど。
まあまあまあ、そんな感じですね、キャストは。
受賞歴はなくて、カンヌにノミネートされた分のだけわかってます。
フィルマークスの評価が3.8。まずまずですね。
そして、ろてんトマトのトマトメーターが79%で、オーディエンススコアが89%。
オーディエンススコアのほうががつんと高い感じ。
そうなんですよ。こんなあんまり大衆受けしなさそうな映画で、
フィルマークスもオーディエンススコアも、なぜかちょっといい。謎の現象が。
思ったよりいいね。
そうなんですよ。そういう感覚になってますね。
そしてあらすじいきます。
そこでグレースは村人を一人一人を訪ねては、
彼らに無償で肉体労働を提供し、
それまで閉鎖的だった村人たちも次第に解放的になったかに思えたが…
というのがあらすじでございました。
ということでドックビルですけど、
チャーリーは見たことあったんだよね。
カノン、今年初めて見たの?
その前にも見てたけど、もう一回見たんだ。
いや、ちょっと違うけど、そんな感じ。
たぶんカノンにおすすめされて、2年ぐらい前に見た気がしたんだけど。
そうそうそうそう。
すごい昔におすすめして、
全然ポッドキャストとかもやる前に、
チャーリーがまだ日本にいるって。
で、こういうの見て、チャーリーってどう思うんだろうって、
そのときも気になっておすすめしたんよね。
しかもオランダにいるときに見たんだな、俺。
ギリのお父様の棚見てたら見つけて、
あーこれカノン言ってたやつだって確か見たと思う。
たぶん。
なるほどね。
どうですか?
どうですか?
面白いんじゃないの?
嫌いではないんだ。
全然嫌いじゃないけど。
あ、そうなんだ。
よかったよね。キャストも豪華だしさ。
透明な。
白い線のね。
全部透明、スケスケ技法はちょっとよくわからなかったんだけど、結局。
何のためにやってるのかはちょっとよくわかんなくて。
あんまりそんなに考えてないんだけど、
パッと見た、一回見た感じで言うと、
なんかそんな有効活用されたような気も正直しなくてさ、
そこの意図はちょっと読み取れないなと思ってたのがもやもやしてるぐらいで、
それ以外はよかった。演技もよかったし、話もよかったと思う。
ちょっと長いけど関係もあるし、いいんじゃないでしょうかって感じかな。
それ最初に見たのって結構何年前か?
いやでもそんなでもない。2年ぐらい前だと思う。
あ、そっか。オランダにいるときだったね。
あ、そうなんだね。
めっちゃ今日はなんかいろいろ悪口言われるかなと思ってきたけど、意外でした。
いや別にそんな悪口はないかな。
あ、そうなんだ。
なんかちょっとよくも悪くも、なんか演劇調みたいなさ、
そのナレーションとかも入っちゃってさ、みたいな感じ出てたじゃん。
このセットも相まってさ、舞台の上でやってるみたいな感じがね、出てるじゃん。
そのおかげもあってか、いやこれはないだろうみたいなやつとかもさ、
ちょっと非現実的というかさ、なんか展開とかがあっても、
なんかその劇っぽい作りのおかげで、
それはそういうもんだなって思いやすかったというか。
あーなるほどね。
結構独特じゃん、この映画の雰囲気自体が。
まあそうだね。
だから、他の映画とかのスタンダードとかにあんまり当てはめて、
ここがダメあれがダメとかっていうのをする気にもあんまりならなかったね。
うーん、なるほど。
だからそんなに悪く言おうっていうのはないかな。
だから本当に最初に言った通り、気になるのは、
なんで全部透明なのって、どういう意図があるのっていうのが気になるから、
ちょっとそこを聞くのは楽しみにしてたかな。
調べてんのもないからね、これ全然ドックビル。
はいはいはいはい。
カノンに教えてもらおうと思って今日来てるからさ。
いや私もそんなさ、なんか深い洞察あるわけじゃないんですけど。
でもみかん積んでる間に何時間も何時間も考えてたでしょ。
いやいやいや、白い線に関してはそこまで考えてなかったわ。
いやだってそれが一番でしょ、どう見てもさ。
あ、そうなんかな、あれが一番なんかな。
いやそれが一番でしょ、どう考えても。
一番気になるところでしょ。
気になるところか、確かにそうだよね。
この映画の特徴としてはやっぱり白線セットだもんね。
一番の特徴ですよ、間違いなく。
ドックビルねって言ったら、あの白い線のやつねって。
まあそうだよな。
あ、そっか、そこか、そこかって。
でもあれは、みんな監視されてるよ、筒抜けですよ、みたいなのをちょっと皮肉って作ってるんじゃないんですか?と思ったけど。
え、誰が誰を監視してんの?
誰がってか、神目線。
神様なの?
お客様は神様みたいな、そういう話?
あー、そういう見方も確かにできるのかな。
あーじゃない、あーじゃないよ。
冗談だよ。
間に受けんなって。
視聴者がそっち目線で見えるっていう、神の目線で見えるみたいな。
そうそうそう、今取られたーって言ったんだけど。
お客様が神様はね。
そっちね。
日本だけだからね、たぶんね。
まあそうだね。
デンマークではないでしょうね。
そっちの神様じゃなくて。
お店頭様は見てるよ、みたいな。
あー、そういうことね。
私、それこそこういうさ、みかんの仕事とかしてて、
わりと小さい田舎の町に入ってさ、仕事をするわけだよね。
それでなんか農家のお母さんお父さんの話とか聞いてると、
やっぱ小さい町であればあるほど、それこそなんか結構包抜けっていうかさ、
どこで誰が見てるかわかんない感じがあるみたいなんだよね。
はいはい。
そうそう、どうしてもちっちゃい村ならではのゴシップがすごいすぐに回る感じとか、
本当にどこで誰が見てるかわかんない社会があって、
それは私もなんか実感するんよ、働いてて。
なるほどね。
そうそう、本当にベランダにさ、
例えば洗濯物干してて、ちょっと一晩放置しちゃってそのままにして、
取り込むの忘れてたりとかしたら、
その農家のお母さんのとこに電話が来て、
あなたのとこ来てるバイトの洗濯物干しっぱなしだけど大丈夫?みたいな。
うん、こわ。
そうそうそうそう。
とか畑で作業してて、山の中だよ山の中だけど、
それこそ農家とか来て、お近所さんから、
この間あなたのとこで働いてる人、こんな風に危ない作業してたけど大丈夫?とか、
電話来たりとかするんだって。
へえ。
だから本当にどこで誰が見てるかわかんないし、
っていう社会が小さい村であればあるほどあるんだなっていうのは、
今たまたま体感していて、
ここもほんとちっちゃい村だから、
みんな一人一人パーソナルな空間があるように見えて、
小さければ小さいほどほとんどたぶん、
みんな丸見えみたいなところがある社会なのかなと思って、
それをちょっと表現してるとこあんのかなとも思った。
なるほどね。
小っちゃい村とか小っちゃいコミュニティでは、
壁なんてあってないようなもんだぞと。
なんでも包んなきゃだぞと。
うんうんうん。
なるほどね。
よそ者にはやっぱ厳しいんじゃないの?
そうそうそうだよね。
そういうところってのはさ、
グラハチブって言葉がね、あるぐらいだし。
あるもんね。
そうそう。
だしなんかさ、
確かトムがグレイスに、
なんかみんな君を監視してるから、
彼らの不安を取り除くために2週間で受け入れてもらえみたいなこと言うじゃん。
うん。
たぶんやっぱその監視してる、いつでも誰かが見てるよみたいなところは、
やっぱこの映画でちょっと強調したいところなのかなとはそれも含め思ったけどね。
うん。
それゆえの白線かなみたいな。
うん。
まあなんかちょっとそんなのはあるかなぐらいは考えたんだけどさ。
うん。
なんかその映画内で、
あんまりそれがさ、
なんかこう有効活用されてるというかさ、
なんか透けてることによって、
なんか見えるあれこれみたいなのとかがさ、
あんまり見られた記憶がなくて、作中に。
うんうん。
本当にもう壁あるみたいな感じでさ、みんな。
なんかねドアノブ立ち当てしたりとかね。
当たり前なんだけど。
誰かがなんかしてるときにさ、
隣の家の人がなんか家事してるのが映ってたりとか後ろの方で。
まああったけど、だからなんだかというか、
なんか別にその、何それが映ることによって、
特定のね、効果があったかなかったかで言うと、
なんかそんなにあったように見えなくてさ。
その映画としてってことだよね。
そうそうそう、映画としての。
うんうん。
だからね、何なんだろうと思って。
まあでもだからやっぱりその、
チャーリーが言うところの効果みたいのは、
ぶっちゃけ別に特になかったんじゃないかと私も思う。
ね、なんかそんな気するよね。
にしてはだいぶ大揃えたことやったなって、
まあ面白いんだけどさ。
最新だし。
でもなんか変なことやりたい監督じゃん、この人結構。
やっぱそっちの線かな。
もうあると私は思っちゃった。
なんかこういうのやりたかったんじゃないの?みたいな。
やっちゃえ!みたいな感じで、とりあえず。
やってみて。
うん。
だし、あともう一つ思い当たるとすれば、
さっきもちょこっと言ったけど、
この人飛行機恐怖症で、飛行機乗れないのよ。
うん。
だからこのお話ってアメリカのお話なんだよね。
ああ、そっかそっか。
そうだね。
ロッキー山脈だから。
で、プラスこのドックビルっていうのが、
アメリカ三部作って言われる中の一番最初の一つ目の作品なんだよね、この人の中の。
ああ、そうなの。
そうそうそう。
で、そのアメリカ三部作っていうのが、
ドックビル、さっきちょっと言ったマンダレー、
まだ制作はされてないんだけど、
ワシントン、この3つで完結するって言われている三部作で、
結構アメリカを題材にして映画を撮ることとか、
たぶんダンサーイザーダークとかもそうなんだけど、
お前アメリカ行ったことねえだろっていう批判が結構あったらしいんだよ。
そっか。
なに映画でシャクシャクと描いてんだよみたいなのがあって、
それに対する反発みたいな感じでアメリカ三部作を作ったと言われていて、
でもアメリカ行けないじゃん。
うん。
この人飛行機怖いから。
うん。
だから、でもまたそれで、
例えばスウェーデン、ないしはデンマークの風景で、
あのアメリカのロッキー山脈のっていうのをたぶん描いたら違うものになるから、
ああいうセットにセットの中で、
普通のアメリカという設定でやったっていう、
それこそ舞台みたいにすればここアメリカですよ。
ここの舞台がアメリカになりますよみたいな感じで、
あれになったのかなという気はする。
それはあるね。
普通にアメリカ行けないから、
なんか他の手はないかって考えてこうなったっていう感じなのかな。
かな。
これはこれで面白いけどね。
理由はどうあれ、実験的で。
そうそうそうそう。
確かに。
デンマークで無理矢理アメリカの絵寄せて撮るよりは、
これのほうがね、いいかもしれないね。
またアメリカじゃねえじゃんって言われちゃうからね。
なるほどなるほど。
それはちょっと納得だ。
よかったです。
あとは、やっぱ上から撮る画角が結構多かったじゃん。
平面でさ、白い線を。
そこはやっぱりさっき言った神様視点。
もうちょっとあるのかなと私は思う。
なるほど。
一応ちょろっと調べた感じだと、
聖書の中のソドムとゴモラ。
ゴモラ?
ゴモラ、ゴムラ。
ゴモラってゴジラみたいな怪獣いたけど昔。
あ、そうなの?
のお話をちょっと文字ってるじゃないけど、
みたいなところがあって、
神様が出てくるお話なんだよね。
私もあんまり詳しくは知らないんだけど、
神がそういう人間のあるべき行いみたいのを、
ちゃんと見てるよ、みたいな。
表面上じゃなくて、
ちゃんと本当に神が人間に望んでいることを、
人間が本当にしているかどうか、
神が監視していますよ、ちゃんと見てますよ、
みたいなストーリーがその中に出てくるよね。
はいはい。
メッセージがあって。
だからそれもあるんじゃないかなと、
私は個人的に思っている。
なるほど。
神様視点的なね。
そうそうそうそう。
あるかもね、普通に。
そんな感じの、ああいう結果になったんじゃないでしょうかね、あれは。
はいはい。
なんかこういろんな人の顔色を見てバランスとって結構生きてきた方だと思ってて、
で、それでなんかこう夜あたりをしてたというか、
それでうまいこと人生こういろいろやってきてて、それがいいと思ってたんだよね。
日本人だったら多から少なかでみんな共感できる部分ある話だと思うけど、そういう傾向はね。
国民性ですから。
まあそうね、国民性もすごくあるよね、日本人だったら。
会社の人に良く思われるためにいろいろこう、本当の自分はこう思ってないけど、
いい子ちゃんしてたりとかさ、こうやったらこの人喜ぶなと思って、
別に本心とは違うけどやるとかさ、
で、まあ別に遊びの中でもいろんな人がいる中で、自分のポジションをこう見極めて、
このポジションいたら自分いい感じでこのコミュニティに入れるなとかさ、やるじゃん。
で、その中に私は特にだけど、グレースみたいにこうちょっと自己犠牲がなんかこうちょっと良しとするようなところがあったんだよね。
で、その方がなんかこう自分もいいし、相手にもなんかこう感謝されるし、みたいな。
で、それがいいと思ってたんだけど、でもやっぱそのグレースもこの映画の中でもそうだけど、
ただただ自分がいろいろ施すだけだとさ、どんどん向こうもさ、それを利用してというかさ、
向こうの要求はなんかこう留まるところがないっていうか、っていうドツボにどんどんはまってって、
結局自分が一番おろそかになってさ、他人軸にどんどんなってって、
崩壊するわけじゃんね。
で、その結果がグレースはああなったわけなんだけど、みたいな感情に最近なって、自分がね、グレースがね。
あ、そうなのね。
そうそう、なんか。
ムラで?
ムラで。
なんかいろいろ、なんか私なんでこんなに我慢してるんだろうとか、
なんでこんななんか私気使ってんだろうなーみたいな、
それこそなんか本当に仲いい友達のはずなのに、どっかやっぱり100%気使ってない自分で入れてないなーっていう最近なんかすごい思ってて、
なんかモヤモヤしてて、それをなんかこうみかんを取りながらぐるぐる考えてて、
なんかだんだんこれめっちゃ自分のせいなんだけど、ってわかって言ってるんだけど、
なんなのみんな私に我慢させやがってみたいな気持ちになってくるよね。
ずーっとこうぐるぐる考えて。
理不尽だね。
そう、理不尽なのわかって言ってるんだよ。
自分が好きでそれやって自分でそうなってるのに、なんかそういう気持ちになってきて、
うわー、壊してーって思ったね、なんか。
みかんって取りすぎるとそうなるの?
そんな効果あんの?
一回全部ぶち壊したいわーって思って。
それこそ最近さ、日本だと進撃の巨人の最後。
進撃の巨人?
進撃の巨人の最後がさ、アニメでさ、ネットフィクスで。
こっちでも話題だったよ。
ほんと?私、進撃の巨人まだ見てない人は30秒ぐらい飛ばしてほしいんだけど、
めちゃめちゃ家側派だったからさ、
もう殲滅しろーって思ってたから。
人類は滅びろってもう。
人類、もう絶対いい人とか悪い人とか関係ない。
全員殲滅しろーって思ってたから、私。
いけーれ!いけーれー!って思ってた派だから、
なんか、ぶっ壊してーって思っちゃって。
一旦全部皿にしよ、みたいな。
私のこと我慢させてくる、かっこ理不尽、自分が勝手に言ってたけど、
全部、いい人悪い人、もう一回も全部皿にして、
私が我慢するとか気を使うとかそういうのを一回リセットしよう、みたいな気持ちになったときに、
うわー、グレースの気持ちめっちゃわかるわーって思ったんだよね。
なるほどね。
戻すぎるーって思って。
俺も中2ぐらいのときはそんな思想を持ってたけど、
やだー、やだー、やだー。
まあちょっと、年を重ねるにつれてだんだん薄れていったよね、正直ね。
え、どこが薄れてたの?我慢するとか気を使うとかそういう。
いやー、なんかもう一回ぶっ壊して、
あ、そっち?
そうそう。
全部ザロからリスタートだ、みたいなね。
中2のチャーリーはでもほんとに。
やっぱあったと思うよ、そんぐらいのときは。
そうか。
なるほど、2巻取ってたらそうなったってこと?
そう、ぶっ壊したくなった。
なるほどね。
で、ドックビルがパッとこう、
パーって壊れてきたんだ。
そうそうそう。何年も前に見たドックビルが。
で、もう一回見ようと思って。
私だったらもう躊躇なく行くなーと思って。全員殲滅して。
今の私だったら、みたいな。
今はもう落ち着いてますけどね、いろいろ。
一回ぶっ壊して、通り越す。
そういうのがね、時期がありましたと。
それで、ほんとは私、ラース・フォントリアすごい好きで、私ね。
言ってたよな、前から。
もうずっと温めてて。
ラース・フォントリアを一発目でやるんだったら絶対アンチクライストやりたいと思ってたの。
やってないんか、まだ。
やってないんですよ。
絶対アンチクライストやりたいって思ってて、
めっちゃ温めてたんだけど、ドックビル降ってきちゃったから、みかん中に。
うわー、そうか、アンチクライストはちょっと、まだかーって思って。
でもこの気持ちのままアンチクライストやっても、
たぶんなんかちょっと気持ち入らないなと思って、
いた仕方なくって言ったらドックビルに悪いけど、
今回は今年の締めくくりはドックビルだなと思って。
はいはいはい。
そうそう、持ってきたっていう感じですね、今日は。
なるほど。
そう。
じゃあなんかその、自分の経験と重ね合わせてみたいなところがやっぱ、
ラース・フォントリアしかり、ドックビルしかり、
好きな理由としては一番強い部分なのかな、可能的な。
ラース・フォントリアが、というよりはドックビルがだね。
ドックビルに関してはですか。
うんうんうんうん。
やっぱすごい好きな映画なんだと思うんだけど、
やっぱその一番の大きな部分っていうのは、
そういうところが強いのかなと見受けられたんだけど、
それに加えてさっきさ、2回目見直してみたらちょっと、
あれ、今まで見えてこなかったところが見えてきたぞみたいな、
意外と深いんじゃないかなって発見があったみたいなことも言ってたと思うんだけど、
っていうのはどういうところになるのかなと思いまして。
はあはあ、そうですよね。ありがとうございます。
いやなんかね、セリフ一個一個結構噛み砕いて見てみると、
結構深かったりするんだよね、ポロっていろんなキャストが言ってることが。
そこに噛めば噛むほど感を感じたっていうのがまず一つと、
あとその4、5年前に見た時の自分、まだぶっ壊したい感じはなかったからさ。
ああ、なるほど。
そうそうそう、グレースじゃなかったんだよ。
そう、でなんかその最後のお父さんとのシーンがすごい印象的だし、
あれがこの映画のすべてを物語ってるなってことは受け取ってたんだよね。
で、まあすごいいいメッセージ性があって、
すごい客観的な視点で見て、ああいい映画だなとは思ってたんだけど、
でもほんとその時は、すごい鮮明には覚えてないけど、
やっぱグレースの何が悪かったんだろうって感じだったんだよね。
うーん、なるほど、はいはい。
そう、その時は私はそのなんていうの、自己犠牲を良しと、
グレースみたいに、なんかその本能で生きることが何が悪いんだとか、
なんか人を許すことが傲慢なの?なんで?みたいな感じっていう、
だからそもそも私がすごく傲慢だったっていう話だけど、これに重ねると。
当時はグレースの気持ちも分かりつつ、
この映画の多分本質みたいなところは分かっていいなって思えてなかったんだよね。
人生のフェーズ的に。
なんかお父さんの言ってること、なんとなく頭では理解するけど、
なんかそれが染み渡って腑に落ちてないっていうかさ、
お父さんのほうにうんうんって思うことはなかったんだけど、
今見たらすっごいお父さんのほうに共感したっていう感じだった。
なるほど。
いやそうだよねーって、めっちゃだから私の目にもグレースがすごい傲慢な人。
なるほどね。
に、そう、映った。
あー私もこういう時あったなーって思ったし、
なんか完全に立場がこうちょっと自分の見る目が逆になって、
あーこれその自分の人生のどういう段階にいるかっていうのによって、
その見るタイミングによってなんかこう感じる感想変わるパターンのやつかなーと思って。
そしたらめちゃめちゃこれ味わい深いじゃんって思ったんだよね。
うん。
まあ回り回ってその1回目見たときから、
今までの間にまあ考え方がだんだんギャングスター寄りになってきたということかな。
そうそうそうそう。
でもそういうぶっ壊しちゃいって思ってるし。
いや、ちょっと私、これはやりません。
ちょっとこれはできません。
ってどっかで言えたら、
まあね、こんなことにはならなかったんじゃないかなって。
まあそうだよね。
まあでも、それができない人間だから、
たぶんお父さんとその前に喧嘩して、
あの村に来てたわけだから、
たぶんもう最初から無理だったなっていう感じだね、私は。
そうね。
なんかチャーリー的に見てて、
あ、こっからがLINEだなみたいなのあったの?具体的に。
俺だったらこっから切り替えてるなみたいな。
まあやっぱりそのターニングポイントとしてはさ、
レイピスト1が決定的だったと思うわけ。
ああ、まあそうだね。
レイピスト1からのレイピがやっぱりさ、
超えたな感あったじゃん。
そっから雪だるま式にどんどんコロゲ落ちてったっていうのがね、
結果としてなってたと思うんだけど、
その前にさ、リンゴを買ってるときにさ、
なんかキスされそうになった、なんだかんだみたいなさ、
くだりあったじゃん。
あった。
あったでしょ。
あそこでちょっと優しくしすぎたかな、クレースって。
確かにな。あそこを私もすごい見ててすごい嫌だったわ。
あれよくないよね。
あれが傲慢だと思う。
まあ俺は別に責めるつもりもないけど、
そのクレース自身をね。
でもまあ振り返ってみたら、
ちょっとああいうのやりすぎるとさ、
向こうにも変な勘違いするとさ、旅とかさ。
まあ勘違いするほうが悪いんだけど、
でもそういう危険性があるのはやっぱ間違いないからさ、
あんまりいい人であることにフォーカスしすぎて、
そういうさ、自分で自分に危険を招き入れるようなことはね、
やらないほうがいいなと思いますけど。
まあそうだよな。
ちょっとね、優しくしすぎた感はあるよね。
まあそうだね、優しさのボーダーラインはあるよね。
まあ優しくありたいと思うことは別に悪いことじゃないけど、
でもやっぱり老い目がある関係性を作ってしまうとさ、
どうしても。
グレイスもさ、だから嫌われたらいけないみたいなさ、モード入ってるじゃん。
入ってるね。
一人で嫌われたらもうこの村から追い出されるっていうさ、
もう一つプレッシャーがあるからさ、
そこに執着グレイスがしてしまってたからさ、
別にさ、あの村から出てもいいわけじゃん。
グレイス困んないじゃん、ぶっちゃけ。
まあね。
でももう完全にあのモード入ってるからさ、
それがあるがゆえの反射的に、
ああいう優しい人やっちゃってたよね、完全に。
まあそうだな。
グレイスね、あのまま行ってれば普通にただのかわいそうな、
なんて言うんだっけ、そういうの。
結局いい奴は最後には損しちゃうみたいなさ、
そういう的なね、人間のままだったんだけど、
最後、あいつの一声で皆殺しにしてるからね、村の住民を。
そこが面白いところだなと。
まあね。
あんだけ優しくしといてさ、あんだけ優しくしといて、
最後の最後で皆殺しにするんだっていうね。
でも私はそこは気持ちなんかちょっとわかっちゃうからな、
私だったらいくもんな。
いやいやいや、やりすぎだって。
やりすぎだよ。
お気持ちはわかるけど、
その怒りだったりね、いろいろ考えがあって、
まあしようって思ったんだけど、やりすぎ、絶対。
いやでも、それがグレースが責任ゼロじゃないとしても、
向こうもやりすぎだから。
いやいやいや、やりすぎよ。当たり前よ、そんなのは。
そのやりすぎをはるかに超えるやりすぎ。
犬以外みんな皆殺し、女も子供も皆殺し、
レイピスト1,2,3みたいなのはいたしさ、
ちょっと感じ悪いおばさんとかもいたけどさ、
多分5,6人くらい何もしてない人いるよね、あんな感じ。
いやでもやっぱ人間は、いい人悪い人関係なく、
いやいやいや。
殲滅しないと絶対嵐が起こるから。
進撃の巨人、見るなよお前みたいなやつ。危ないから。
一回やっぱリセット必要だから。
どうせやっぱ人間なんて悪だ。
あのガラス削ってたおじさん。
ガラス削ってただけのおじさん。
何したんだあいつ。
ずっと最初から喋るわけじゃん。
ガラスカリカリカリしてて、一言も喋んないで。
いやあいつも。
いやあいつは何なら、あの村で何もしないいい人であったことが
罪ぐらいな感じでもう滅ぼされるんだよ。
えーひど、ひどくない?
トムのお父さんとかもさ、病気で一日中家に座っててさ、
最後に10ドル盗まれただけじゃん。
でもあいつ、グレースの部屋行って夜な夜な予買してるでしょ。
え、知ってた?
え、あれそうじゃないの?
あいつ多分知ってないよ。だって病気で一人で歩いたりできないでしょ。
セックスできんのあいつ。
私途中で写ったのお父さんだと思ってたけどね。
いや俺レイピストで覚えてんのは、まずレイピスト1と、
レイピスト2はビルだね。
ベン、ベン。
ベン、ベンだっけ。あ、ごめんね。
リンゴの運送会社の。
リンゴが先だ。リンゴが先でその次にビル、チェッカーでやってたさ。
あいつの村一番。
リズの弟ね。
そうそうそう。
もうちょっと行っちゃって。
であと、なんかあの夫婦の。
おじさん、おじさん行ってたじゃん。
あれね、違う違う、あいつじゃないよ。
あ、違う、あのガラスのおじさんかあいつ。
あ、ガラス。
ガラスのおじさんだったかもしんないわ。
あ、ほら。
ガラスのおじさんレイピしてたか。
そう、なんかおじさん一人レイピしてて。
なんかお休みみたいな感じで。
あ、違う違う。
そうそうそう、ありがとうなーみたいな感じで。
あいつガラスのおじさんか。
さっき紹介するの忘れてた気がするけど、
トムのお父さんはフィリップ・ベイカーホールって人。
マグロリアンに出てた人ね。
はいはいはいはい。
あの司会者の、テレビ司会者の人。
はいはいはいはい。
あの人じゃないな、あの人だったら俺覚えてる。
え、じゃあよくは。
あのガラスのおじさんはごめん、ちょっと有罪だったわ、正直。
でもなんか、でもフィリップ・ベイカーホール、トムのお母さんは、
お父さんは、あの人一日中家に座ってただけよ。
で、お金も盗まれてさ。
だってグレースにずっと体触らせてたもん、健康診断させてたもん。
そしたら中刺すぐらいだろ?
いやいやいやいや、お医者さんごっこさせてた。
あれを、だって何ヶ月もずっとやったらチリツモですよ。
気持ち悪いな、このおっさんってなるもん。
それ死刑なの?
お医者さんごっこは死刑?
じいさんのお医者さんごっこ、1年はちょっと、
死刑ですか?
罪深くない?
死刑かー。
みんな平等、一回リセットだからリセット。
何だよリセットって。
リセットだから。
俺はね、レイピストも最低ですけど、
レイプ一件で死刑になることは、ほとんどの国ではないと思うから、
そこの時点でそもそもやりすぎだと思うんだけど、
チンコ切り落とすぐらいで許してあげてほしかったっていうのはある。
なるほどね。
そこが結構面白いところかなと思って。
面白いってことでわかるな。
俺はそうだな、さっきも言った気がするけど、
俺は別に最後の最後までは悪いとは思わんな。
ミスったなって感じはするけど、
動機はどうあれ、偽善だとはしても何だとしても別に悪くないでしょ。
いい人になろうとしてやりすぎて結局結果になっちゃったっていうだけ。
だから別に彼女自身が悪いとは思わないし、
誰が悪いかって言ったら村の人たちが悪いでしょって俺は思うわけよ。
トムじゃない?
トムは主犯覚ではあるよね。
村人の中にでもめっちゃ悪いやつとほぼ悪くない人とっていると思うんだけど、
どっちかっていうと村人サイドかグレースサイドで言ったらやっぱ悪いのは、
グレースは無実と言ってもいいぐらいだと思うわけ、俺は。
で、最後に皆殺しにしちゃうっていう。
お前どうなってるんだよ、そのスイッチの切り替えって。
グレースもあそこまで行くんだったら、
自己犠牲そこまですんなって話なんだよね、そもそも。
お前そんなになるまでやるなよってな。
自分が悪いんだから。
最後に皆殺しにしたことを考えるとやっぱグレースが悪いですよね。
そうそうそうなんだよね。
どう考えてもやりすぎだから。
デイピストもさすがにいきなり銃で死刑にするのはやりすぎだと思いますし、
さっきも言ったように全然悪くない人たちもさ、ほぼ悪くない人たちもたぶんいるからね。
子供だってそうだし。
マーサとかも悪くなかったしな。
マーサは全然悪くない。俺もピアノ弾いてただけじゃん、ほぼ。
なんだったらちょっと仲良さそうにしてたし。
そうそうそうそう。
でもあの、変態ドM小僧だけは俺は殺したら正解だと思う。
あいつな。あいつな。
ダメだね、ほんとに。
変態ドM小僧やばいでしょ、あいつ。
あれさ、ふっかけられたらさ、何が正解だったと思う?
いや、究極の二択すぎるよね。
うん。
どっちを取っても尻しばき女にされるっていう、もう。
そうそうそうそう。
無理でしょ、あれは。
無理だよね。
おかしいよね。
普通の子供だったらさ、まださ、
チョコくれないとお母さんに尻叩かれたって言っちゃうよ、とかさ。
それならわかるよね。
ずる賢い子供だなってさ、よくあるケースだと思うけど。
こいつの場合はなんかもう、
俺の尻しばかないとお母さんに尻しばかれたって言うよっていう。
やばいよな。
そんなやばしい。
早熟すぎるよ、ドMが。
早熟すぎるな、マジで。
あの年でさ、年上の女性に自分の尻しばいてほしいってやばすぎるよ。
ハーダー、ハーダーって言ってたからね。
そうそうそう。
あいつだけは本当、大きくなってもやっぱ危険人物になるから、
その前に殺しておいたせいかと思う。
目の状態でね。
目はもう今のうちに積んでおこうと。将来大変なことになるからって思ってね。
多分あいつがやっぱ最後のグレースの決断の数に当たっての、
一番のでかい引き金だったんじゃないかなと文字通り思うな、俺は。
こんなのがいる村はもうダメだと。
一回リセットだってもう。
でもそうだよね。あんな子供いる村はそれはダメだ、リセットになるわ。
全部殺してリセットだってなったんだろうな。
手を考えるとわかってくるわ、やっぱり。やりすぎかなって思ったけど。
だってお父さんと車の中で自分たちのいろんな信念を話してさ、
自分は正しいことをしてるって信じてさ、
パーってお父さんに言ってパッて車を降りたときにあいつが、
フンみたいな顔で多分あのセットから覗いてたんでしょう、きっと。
そうだね。
その顔見てチッて思ったかもしれないよね。
そうだね。それはもうわかんなくないわ。
最下位だったかもね。
いやー、まあね。
あの子供やばすぎるな、今考えたら。
やばすぎるよなー。
そんなやついないから。
いや、しかもすごいよね。子役ってすごいよね。
まあ、子役はすごいですよ。
どういうふうに子供たちがああいう演技をするのか、
親がどういう許可を出せるのかとか考えてしまうよね。
ね。自分のお母さんにあれやったらどうすんだよな。
ね。どんな気持ちで親はあれを見るわけ?
たっぷりキャラもらってるといいな、せめて。
あの子は何も悪くないからね、多分。
脚本考えたらラース・フォントリアが悪いだけだから。
しかもさ、レイプのシーンとかさ、
あの壁のないあのセットの中でさ、子供たちとかみんなところでやるっていうやばさ。
やばいね、あれもね。
もうラース・フォントリアはほんとイカれてるよね。
いや、ラース・フォントリアはもう病気だったよ、絶対。
ま、病気なんだよね、あの人。精神病だから。
本当に病気なんだ。
本当に病気だから。
あ、そうなんだ。よかった。
精神疾患。
よかったわ、それ。安心した。
なんかさ、この映画のドックビルの告白っていうドキュメンタリーがあるらしくて。
うん、存在は知ってる。
そうそうそう、このドックビルの撮影現場に、なんか教会の懺悔のさ、ボックスみたいな、じゃないけど、
ああいう簡易的な、ああいうちょっとした空間を多分なんか作って、そこにカメラを置いて、
そのキャストたちがたまにあそこに入って、
まあ懺悔っていうさ、告白、まあ懺悔っていうか告白か、告白っていう設定で、
あそこにこうたまにこう、その撮影の感想みたいなさ、
を言いにくるのをただただ多分映してるドキュメンタリーみたいなやつがあって、
まあちょっとそれサブスクとかに落ちてなくて、時間なくて見れなかったんだけど、
だからYouTubeで20分ぐらいだけ落ちてて、それだけ見たんだけど、
あのちょっと障害があるさ、黒人の女の子の役の子みたいな。
ああ、いたね。
おむつ変えてもらってる。
あの子当時22歳だったらしいのね。
で、その子があのシーンマジでレイプのシーン本当にきつかったってめっちゃコメントしてた。
あののっくびの告白の中で。
私まだ22歳だよみたいな。
それでなんか作品としては、すごい良いものにきっと映るんでしょうねと。
けど私まだ22歳ですみたいな。
あんなの見れませんみたいな感じで告白してて、
いやそうだよねってなった。めちゃめちゃ。